暑くなってきましたね。
小学校では、6月も半ばになると水泳の授業が始まります。
保育園でも6月後半から水遊びが始まって7月にはプールが始まります。
プールって、色々準備するものが多いです。
わたしと一緒に必要なものを復習しちゃいましょう!
子どもの水泳の授業&プール遊びが始まる前に準備&あれこれ要チェック!
病気は大丈夫?
出席停止の病気は別として、プールに入れないのは
- 中耳炎
- 水いぼ
- とびひ
- ものもらい
- 発熱
- 結膜炎
あたりですよね。カンタンに言うと、人に移るやつ。
この辺の病気があるお子さんは、プールや水遊びが始まる前に治しておきましょう!
水いぼは結構しつこいので要注意です!
プールグッズは揃っている?小さくなっていない?
- 水着
- 水泳帽
- タオル
- プールバッグ
- (名前を貼るシート的な奴)
水泳帽はあまりサイズがないので買い替えるってことは少ないと思うのですが、水着やタオルが小さかったりすることはよくあります。
また、小学生の場合、名前を水着に縫い付ける必要があると思いますが、学年の書き換えも忘れずに行いましょう。
子どもの成長は早くて、去年の水着が小さくなっちゃっていること多々!
水着のサイズ確認もお忘れなく。
保育園のプール道具ってこんな感じ
小学校よりは全然ファンシーでOK!
小学生からは、水着は可愛くなくなるし、今のうちに可愛いタイプ着ちゃった方がいいかもしれませんね。
水泳バッグなどんなものでもOKです。
小学校の水泳道具ってこんな感じ
面白みも何もない水着ですが、小学校で指定されている水着&水泳帽ってこんな感じですよね。水泳帽はたぶん白が指定だよね。
学校指定の近所の洋品店や衣料品があるイオンやヨーカドーなどの大型スーパーでも売っています。また、学校によっては指定の洋品店が出張販売をすることもあるので、プリントをチェックしておきましょう。
水泳バッグは、布のもの(撥水性があるやつ)が多い気がします。
その他必要なもの
結構忘れるのが日焼け止め。
室内プールの施設ならいいけれど、そうでない場合日焼け止めを塗っておかないと日焼けしちゃいます。ぜひご準備を!
爪を切ってないとプールに入れません!
プール時期は検温必須!体温計を用意しておきましょう。
水泳は、習っておいた方がいい?
正直、大半のお子さんが水泳を習っているようです。未就学児のころはともかく、小学校に入ったらどんな形であれ経験させる方が無難かなと思います。
なぜかというと、小6になる息子は、もともと全身運動系が苦手。スイミングスクールもずっと拒否されていました。しかし、思っていた以上に泳げていないことがわかり、去年短期の水泳教室に通いました。
水泳の授業は能力別の指導になり、出来ない人にはできないなりの指導になるようです。
しかし、水泳の授業自体回数は少なく、生徒数が多い学校だと指導も満足にしてもらえないこともあるため、運動がある程度できる子じゃないと学校の授業だけでは難しいかもしれません。
「スポーツクラブでやっているような夏休みの短期講座でもいいから、通えるようなら絶対に通った方がよい」というのが、わたしの結論です。
ちなみに、息子2は自ら水泳習いたいとのことなので、3か月の水泳教室にまず通ってみようかなと思います。
当日一つでも忘れると見学になるよ。隅々までチェック!
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 水泳のチェック表を忘れる
- 判子を押し忘れる
- 検温を忘れる
- 道具を忘れる
どれか一つでも欠けるとプール遊びや水泳の授業には参加できません。ぜひ忘れないようにチェックしておきましょう。
暑くなると体調が崩れやすいものです。
たっぷりのご飯と睡眠で体調管理にも気を付けながら、プールを楽しみましょう!
コメント