保育園の卒対備忘録~記念品から謝恩会まで~

保育園の卒対は、面倒くさい!

と思いつつ、引き受けるとママたちと仲良くなれるので、それなりに得るものも多いものです。

保育園は違えど、息子1・息子2と卒対になったこともあり、意外と卒対ノウハウがあります。
備忘録代わりに活動記録を残しておきたいと思います。

目次

卒対とは

卒対とは、正式名称は(きっと)卒園対策委員といいます。
年長の間の一年間で行い、主に卒園に関する記念品の発注や謝恩会・先生へのプレゼントなどの企画・運営を行います。

卒対委員は、どうやって決めるの?

園によって決め方は様々です。ちなみに…

息子1のときは、有志を募って卒対委員6名で行いました。
息子2のときは、「今までクラス役員になっていない人」は自動的に卒対委員になるという仕組みでした。人数は、13人くらいです。

招待状やアンケートなどお便りを作ることが多いので、PCが使える方が一人でもいると作業がスムーズになります。

個人的には、少人数で回した方が大事なことの決定や意思疎通などがしやすいと思いました。人数が少ないと仕事に偏りが出る…

卒対の主な内容

卒対で行う主な内容は、この3つになるかと思います。

  1. 卒園記念品の選定・配布
  2. 謝恩会(お別れ会・卒園を祝う会)の開催
  3. (先生へのプレゼント選び)

卒園記念品

卒園記念品ですが、保育園の場合、大体予算は2,000~3,000円弱になるかと思います。

  • フォトアルバム
  • 鉛筆削り
  • 折りたたみ傘
  • 名入り鉛筆

結構リアルにこんな感じです。

幼稚園の場合、上記に加えて名入りおせんべいとか、レインコートなどさらに多い場合もあると聞きました。すごいな…

息子1のときは、フォトブック&鉛筆削り、息子2は、フォトブックと折り畳み傘でした。

記念品のポイントは、「小学校でも使えるもの」です。

フォトブックについて

低予算で仕上げたい場合は、1冊198円~という超低価格だけど画質はそこそこのフォトブック、しまうまプリントのフォトブックがおすすめです。PC/スマホから作ることができます。(レビューはこちら

もう少し予算アップしたい場合は、フジフィルムのフォトブックが予算の幅も広く印刷クオリティも安心です。

マイブックの卒園アルバム
マイブックの卒園アルバム

ハードカバーできちんとしたものを作りたい場合は、マイブックがおすすめです。写真のような見開きフルフラットのフォトブックやアルバムを作ることができますよ。(但し、編集はPCのみになります)

謝恩会の開催

謝恩会やお別れ会などの企画をします。

公立の保育園の場合、先生を謝恩会に呼べない場合がありますので(公務員だからNGらしい)前年などの記録を確認しておきましょう。(実際23区に住んでた時はそうでした)

謝恩会の会場選びポイント
  • 年長の児童数×2(両親参加)が動ける広さの会場
  • アレルギー食対応ができる
  • 謝恩会・大規模パーティ経験のあるお店
  • 周辺に駐輪場や駐車場がある
  • できれば幼稚園・保育園から近い場所

卒対委員が決まったら、すぐに場所を決める(謝恩会の日時が被ることが多いので)

上記の条件を満たしたお店があれば、即問い合わせです!

意外と謝恩会の日程が被るので、謝恩会になじみのあるお店の予約は争奪戦!卒対委員が決まったら翌週くらいには場所を決めることをおすすめします。

謝恩会の内容

さて、肝心な謝恩会です。
先生を呼べるか呼べないかで内容が異なってくると思いますが、基本的にはこんな感じです。

  1. 開会のあいさつ・乾杯
  2. 歓談
  3. 子どもたちへのインタビューやちょっとしたゲーム(赤ちゃん写真当てクイズ的な)
  4. 先生へのプレゼント贈呈・先生からひところもらう
  5. スライドショー上映
  6. 歌を歌う
  7. 記念撮影
  8. 閉会のあいさつ

幼稚園の場合、これに加えて劇などを行うところもあると聞きました。

ちなみに、息子1の公立保育園は、職員は公務員ということで謝恩会に先生を呼ぶことはNGでした!!!先生が呼べるかどうかは、先輩ママや引継ぎファイルを見て確認しておきましょう。

2時間くらいだと短いかも?って最初思ったのですが、子どもの集中力は1時間ちょっとしか持ちません。

  • 準備と受付(1時間)
  • 謝恩会本編(1時間半)
  • 撤収(30分)

くらいのタイムスケジュールでよいと思いました。

あまり長いと「外に出たいー」とグダる子が続出します…。

制作は面倒くさいですが、スライドショーの上映はあるとやはり盛り上がります。(特に子どもからの評判がよい)卒対委員で一人くらいPCが得意な方がいたら、ぜひ作ってもらいましょう。

飾りつけも、カンタンでも行った方が特別感が出ます。100均のお花紙でお花作って飾るだけでも可愛くなりますよ。

食事について

子どもは意外と食べる量が少ない!!
なので、ワンプレートでおにぎりや焼きそばとか唐揚げ・ポテトフライにデザートという感じで、子どもの好きなものを詰め合わせるとよいかなと思います。

大人は、予算に合わせて何でもOK。

アルコールは飲む人・飲まない人がいるので、ソフトドリンク飲み放題で、アルコールが必要な人は別途注文の方が公平かなと思いました。

先生へのプレゼント選び

先生へのプレゼントは、これまた予算によるのかなと思います。

息子2のときは、

  • 手作りの花束
  • 似顔絵とメッセージ
  • 生花

をプレゼントしました。

公立保育園の場合、謝恩会と同じ理由でプレゼントNGになる可能性があります。但し、「手作りの物」=メッセージ・似顔絵などはOKの場合も多いので、さらっと確認しておきましょう

卒対活動のポイント

卒対を円滑に行うために感じたポイントを挙げていきたいと思います。

  1. 必ずリーダーを決める
  2. どこで謝恩会をするのか・記念品は何にするのか・プレゼントは何を贈るのか・出し物は何をするのか
    この4点は早めに決める
  3. PCが得意な人を入れる
  4. 過去の議事録をしっかり読む
  5. 3月に向けて少しづつ早め早めに細かい役割分担を決めておく

3月に向けて、少しずつ早め早めに細かい役割分担を決めておく

まだ余裕があるから~と余裕ぶっこいていると、あっという間に3月になります。

冬休み明けから色々決めればいいや~と思っていたら、インフルエンザなどの病気が流行るし小学校準備も加わるので、結構バタバタ。意外とあっという間に時間が過ぎて大変です。早めの準備が大事!

開催近くになって「これってどうなってるんだっけ?」というものが多々出てきました。必要なモノコトをどんどんピックアップしていって、役割分担を決めていきましょう。

卒対まとめ

卒対を成功させるには、やはり事前の細かい準備とチームワークが必要!

仕事を引き受けすぎると大変だけど、かといって何もしないのは反感を買う原因になります。

できることは引き受けて、大変なら協力してもらうことが必要だなと思いました。

正直準備は大変だったけど、それなりに充実感がありました!話したことがないママともたくさん話して、小学校入学前のいいアクセントになりましたよ

最後の一年、楽しく充実した一年になりますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京在住、30代後半のワーキングマザー。
日々の生活を楽しく便利にするモノコトや子育ての備忘録をゆるゆる発信しています。

コメント

コメントする

目次