蒸し暑い夏と家に引きこもりがちな冬はアロマをよく炊きます。
夏は爽やかな柑橘系で、冬はフローラルに柑橘系をプラスしたりして、アレンジをして楽しんでいます。
わたしが利用しているのは、無印良品のアロマディフューザー。
ディフューザーはいくつか使ったことがあったのですが、無印のシンプルなデザインと香りの拡散性の良さが好きで、ずっと愛用しています。
今回はそんな無印のアロマディフューザーをご紹介します。
無印良品のうるおいアロマディフューザー
我が家に長年置いてあるのは、こちらの大容量タイプのディフューザー。何気に年季が入っているので、本体は汚れています。

わたしが持っているのは、超音波うるおいアロマディフューザー。
無印のアロマディフューザーは現在3タイプあるのですが、一番大きいサイズです。
こちらのサイズのもので12~15畳がカバーできることもあり、主にリビング(のわたしのパソコンが置いてあるテーブルの後ろ)に置いてあります。
- 本体
- 給水カップ
- 電源コード&ACケーブル
- 説明書
給水カップは、150mlちょいまで入ります。
本体の給水タンクは350mlなので、給水カップで2回ほど入れるといっぱいになりますよ。
ちなみに、アロマディフューザーには色々種類がありますが、一般的に多いのはこちらの3タイプです。
- 超音波式ディフューザー:超音波の振動でオイルを微粒子上にして拡散。こちらが現在主流です。
- 自然拡散:アロマストーンなどに香りを染み込ませて、香りを拡散させる
- アロマヒーター:USBや電気の熱によってオイルを温めて拡散させる
火を使わずに香りを楽しめるから安心
こちらは超音波式タイプなので、アロマポットのように火を使わずに香りを楽しむことができます。
そのため、小さなお子さんがいるおうちでも安心ですね。

こんな感じで置いて使っているのですが、ミスト量がすごい!
一時間あたり90~100mlのミストが出るそうです。
4段階のタイマー付き

超音波うるおいアロマディフューザーは、30分・60分・120分・180分のタイマーが付いています。
とは言え、大抵180分付けちゃっていますが…。
「寝る前の少しだけ香りを楽しみたい」など、時間限定で利用したい方は、タイマー機能が便利ですよ。
明るさは二段調整が可能
超音波うるおいアロマディフューザーは、2段階の明るさ調整ができます。

こちらは一番明るい状態です。間接照明として使えそうな明るさですね。

二番目は、寝室の照明にできるくらいの明るさです。

消すとこんな感じです。普段の照明は利用していません。
シンプルなデザインなので、インテリアにぴったり

超音波うるおいアロマディフューザーは、シンプルなデザインなのでどんな部屋のインテリアにもぴったりなところもポイントが高いと思います。
また、通常販売されているアロマディフューザーは小さいものが多いので、リビングの広さをカバーできるものは少ないのですが、こちらは12~15畳の広さをカバーできるので、部屋全体に香りが広がります。
加湿器機能の付いたアロマディフューザーが無印からデビュー
無印良品から2018年11月に新しく発売されたアロマディフューザーは、加湿器機能が付いています。

最大20時間稼働できることや、エッセンシャルオイルの自動滴下やフタを開けずに上から給水ができるなど、利便性が向上しています。その分お値段もアップしていますが、長く使える性能ですよ!
弱点は、バケツみたいに大きいこと。がっつり加湿したい&香りを楽しみたい方にはお勧めです。
Amazonで安かったからセットを購入したよ
最近寝つきが悪いので、寝室に合うサイズのディフューザーを置こうと思って探していたら、めっちゃお得なセットを見つけて購入しちゃいました。
無印良品週間中でも10%OFFなのに、まさかの31%オフだったので即ポチです。


こちらは定番サイズの6~8畳向け。初心者の定番、ラベンダーとオレンジスイートが付いてるセットです。


こちらも30分・60分・120分・180分の4段階タイマーと2段階ライトが付いています。
こちらはエッセンシャルオイル2本付きセットなのですが、めっちゃ定番オイルなので、アロマ初心者の方はまずはこれを購入してみてはいかがでしょう?
6~8畳向けなので、寝室・ワンルームなどにおすすめですよ。
超音波うるおいアロマディフューザーの感想

タンクが大きいこともあり、アロマディフューザーというジャンルにしては気持ち高め。
しかし、この子はそれ相応のポテンシャルの持ち主だと思います。
気持ちよいほどミストが出るし、香りも広がるので、アロマをたっぷり楽しめます。
ファミリーのリビングで使用するには、この12~15畳サイズの商品がぴったりです。

香りミストが飛ぶため、加湿器としての機能は期待できません。加湿してほしい場合は、別途加湿器の購入やアロマ機能付きの加湿器の方がよいでしょう
エッセンシャルオイルは、ブレンドがおすすめ


エッセンシャルオイルは、単品での利用は少なくてブレンドして使っています。
わたしの好きなブレンドはこんな感じです
- オレンジスイート×ベルガモット×ラベンダー:柑橘系だけだと香りが飛びやすいので、花を混ぜることで香りを深くします。このブレンドでよく使っています。
- ひのき×ゆず:無印の今日の香りがこちらでしたが、ひのきの少し重たい香りと爽やかなゆずがベストマッチでした。
- グレープフルーツ・ベルガモット・オレンジスイート:ともかく爽やかな柑橘三姉妹。夏におすすめです。
花の香りはラベンダーくらいしか好きじゃないので、芳香浴は基本フルーツ系が多いですね。
立ち寄った無印では、こんなペーパーが置いてありました。


無印で扱っているエッセンシャルオイルの一覧です。


ローズマリー×レモンで頭しゃっきりなど、ブレンド例も載っています。
おそらく大規模店舗に置いてあるかと思いますので、チェックしてみてください。


香りがあると、気持ちよく過ごせる


香りはなくても困らないもの。
だけど、香りがあることで気持ちが癒されたり集中力がアップしたりして、生活が豊かになります。
わたしにとっては、回復補助呪文的な存在です
ちなみに無印良品のエッセンシャルオイルは、レアな日本の柑橘系が売っているので、チェックしてみてください。