大人になっても、基本7時間くらいは寝ているmegです。
子どもたちの寝かしつけをしてそのまま寝落ちするパターンがもう2年くらい続いています。
人間、一日の三分の一は寝て過ごすわけだから、睡眠やそれを支える環境ってとっても大切だよね。
そんな時に、テレビやインターネット通販のショップジャパンで今人気がある寝具、トゥルースリーパー
の体験撮影会のイベントを知りました。
この商品激売れしているらしいじゃないですか!しかも購入者の97%が満足しているとか。
しかも本製品がプレゼントしてもらえるとのことで、申し込んでみたところ、当選。早速行ってみることにしました。
現代人は常に緊張を強いられている
今回のイベントは、睡眠に関する基礎知識を伝えるセミナーとトゥルースリーパーの体験会の二本立て。
睡眠のセミナーだというのに、息子2がなぜか5:30に起床してしまい、それにつきあったせいで超絶寝不足で参加というひどい状態でございました。ぅぅぅ。
産業医の大室正志先生の睡眠セミナーからスタート。
ストレスに関連する神経は、自律神経。
ドキドキしたりハラハラしている状態になると、交感神経(緊張)が優位になります。
反対に、リラックスした状態は、副交感神経が優位になります。
現代人(特にビジネスパーソン)の場合、プロジェクト単位でいろいろな人とかかわって仕事をしたり、仕事の裁量が増えることによって、交感神経優位になりやすい状況です。
常に緊張している状態では、寝付けないこともしばしば。
また、身体も不調になりやすい。
眠れないと、イライラしたり頭がぼーっとしたり、疲労感が出るなど、お仕事をするには不適切な状態になりますよね。わたしは睡眠不足だと動けなくなります。
当たり前のことですが、睡眠って大切―!!!
夫婦円満と睡眠は関係大アリ!
続いて、快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんのセミナーです。
気になるタイトルですよね?
夫婦同じ布団で寝ていると、快適な温度が違ったり、マットレスの好みが違ったり、寝返りが気になったりしてうまく眠れないことはよくあるのではないでしょうか。
体型や寝心地の好みから、おすすめのマットレスの反発具合(低・中・高)をチェックします。
低反発 | 中反発 | 高反発 |
ショートスリーパー | ストレスが多い | 筋肉質 |
睡眠中の動きが少ない | うつぶせ・横寝が多い | 暑がり・汗かき |
腰が痛い | 体重は標準~軽い | 体重は標準~重い |
夫婦一緒に寝たい | 柔らかい寝心地が好き | 硬い寝心地が好き |
わたしは、中反発がおすすめと出たよ。中反発ってどんな感じなんだろ???
体験&撮影会開始
何名かで体験をしている間に、商品の撮影を行いました。
トゥルースリーパー ネオフィールは、中反発タイプ。
こちらは、7月にリニューアルしたトゥルースリーパー プレミアケア スタンダードタイプ
低・中・高反発それぞれのマットレスの感覚を味わえるサンプルが置いてありました。
反発度合いってこんなに違うのね
わたしの出番になって、体験スタート。
マットレスの上に直接寝転がることができます。
中反発がおすすめだったけど、実際に寝てみたら、わたしにはなんだか柔らかすぎる感じでした。一番しっくり来たのは、低反発。ほどよく沈み込む感じがぴったりでした。高反発はちょっと堅いかな。
お恥ずかしい話、マットレスの反発具合ってあまり意識したことがなかったのだけど、こんなに違うんだね。
家で使っているマットレス(敷布団)は高反発の部類なので、もっと柔らかい方が眠れるかもしれないなという結論に達しました。
最後に、欲しいマットレスにチェックをして終了です。
トゥルースリーパーの到着が楽しみすぎる
マットレス一つでこんなに感触が違うのかと思うと結構衝撃でした。
そして、トゥルースリーパー プレミアケア スタンダードタイプがこんなにも人気な理由がよくわかりました。
寝やすい。
寝転がっただけでこんなに違うのだから、実際に寝たらヤバいだろうね。睡眠の質が一気に上がりそうだね。
月並みですが、自分に合った弾力とか復元力ってすごく大切なのね~。
ショップジャパンさんによると、一番人気は、やっぱり低反タイプとのこと。低反発タイプは、トゥルースリーパー プレミアケア スタンダードタイプとしてリニューアルしたそう。保護カバーがメッシュとスムース生地のリバーシブルになって、季節に合わせて使えるよ。抗菌仕様にもなって、より清潔で眠れるとのことです。
睡眠の質が一気に上がりそうなトゥルースリーパーの体験会でした。
追記:トゥルースリーパーが来たよ!
その後、待望のトゥルースリーパーが我が家にやってきました!わーいわーい!
箱に入ってトゥルースリーパーがやってきました。
筒形の袋に入っています。
保護カバーを付けて完成です!
保護カバーは、メッシュと写真のタイプの2WAYタイプ。暑いときはメッシュの方がおすすめです。
サイズは、大きいサイズにすればみんなでトゥルースリーパーで眠れる!と思って、あえてクイーンサイズにしました。
我が家はベットではなく布団を床に敷いているので、今まで使っていた敷布団の上にトゥルースリーパーを敷いてみました。
吸い込まれそう…
こ、これはやばい。
ほどよい沈み具合が体を包み込みます。
夫にも横になってもらったところ…
「これはヤバいね。布団が体に吸い込まれる」
そんなわけで、夜布団に寝て朝まで寝てみました。
眠りの質は上がった気がする!ともかく気持ちがいいのだ。しかし、よく眠れ過ぎて寝過ごしそうだわ…危ういぜ
子どもたちの眠りもなんだかよくなった気がします。
2週間使った感想
ともかく寝転がるのが気持ちがいい。昼寝も雑魚寝より断然トゥルースリーパーでした方が気持ちいい!ハッキリ言って手放せないね。ボロボロになったらまた絶対買うと思う
大きなサイズをゲットしたのですが、子どもが小さいうちはトゥルースリーパーは大きなサイズにしてゆったりみんなで寝る…という選択肢はアリだなと思いました。ただ大きいと、布団の上げ下げがちょっと面倒ね。重いぜ。
一日の1/3は寝ているから、やはり布団って大事
「ご飯はさ、「今日は食べなくてもいいや」って抜いたりできるけど、今日は寝なくていいやってならないじゃない?ってことは、布団って大事なわけよ」と夫。
質の良い睡眠を作ることは、生活していくうえで最重要なこと。
睡眠の質が上がれば、色々なパフォーマンスもアップするだろうし、きっといいことづくめのはず。
トゥルースリーパーは、時々半額セールを行っているようなので、サイトやメルマガをチェックしておいて、セール時を狙って購入すると安く手に入りますよ。
眠りの質を上げて、充実した時間を過ごしましょ!
他にもあるよ!ショップジャパンの商品レビュー
- 大掃除の強い味方!ラクラシースチームモップでしつこい汚れを洗い落とそう
- 煙&油跳ね知らずで焼き肉を楽しめるイージーグリルが便利!
- 料理の下ごしらえがカンタン!ナイサーダイサーマジックキューブ