先日は、小学校の運動会でした。
息子1は、ダンス、競技両方頑張っていて、成長を感じました。
学校も保護者や外部者が一堂に来るから大イベントだよね。
運動会で応援合戦の時に歌う歌があるのですが、あの曲って有名だったのね。
結構日本全国歌われているらしくびっくり。。。
その名も、ゴーゴーゴー運動会の歌だそうです。
通っている小学校は、グラウンドにシートをひいて観覧するスタイルではなく、立ち見が基本。
自分の子どもの番になったら優先的に前で見られるシステム。
家と学校の行き来も自由&体育館が旧形状になっているので、比較的快適に観覧できます。
しかしですな、、、、
暑かった。
そう、暑すぎました。
5月の最終週ってやっぱり毎年暑くなっちゃうのよね。
ということで、これから運動会が行われるみなさまに、そして来年のわたしに向けて、運動会に必要だったものを備忘録代わりに書いておきたいと思います。
運動会に必要だと思ったもの!
レジャーシート
通っている小学校は、運動会は立ち見のため、基本シートは必要ありません。
しかし、シートはお弁当の場所取り時に陣地確保として必要です。やはりサイズは家族が入る大き目のサイズがベター。
ましては席の場所取りが必要な学校なら、レジャーシートは必須アイテムでしょう!!!
日焼け止め
運動会の時期は、結構暑いです。日焼け止めは子どもにも親にも必須ですね。
散布場所:顔・首の後ろ・腕・足。
帽子
日焼け防止でつばが付いているものがベター。
麦わらの方が通気性がよさそうでおすすめ。
大きいサイズのお弁当箱
1年生の時に買ったお弁当箱は、このくらいでいいかな~と思って詰めたら、意外と量が足りなかった!
下の子も大きくなるし、サブでお弁当ボックスを購入しておくことも検討しようと思いました。おかず重視のお弁当。
水筒
思った以上に水分を取るので、水筒は500ml以上推奨でできるだけ人数分用意が良い。(天候によります)
着席して観覧できる学校は、大きなファミリー水筒があるとよさそうです。
冷感タオル
あると便利なのは冷感タオル。
水で濡らして首のあたりにぶら下げておくと◎体感温度が結構違います。保冷剤を挟んでおくのもアリかも。
最近は、3coinsやダイソーにも売っていますよ。要チェック!
望遠レンズ
標準ズームレンズでは、場所によって撮影はやっぱり難しい!
なので、望遠レンズがあった方がより綺麗に撮れるかなと思いました。望遠レンズで動画撮影でもいいかも。
むしろ望遠レンズは、運動会や学芸会がイチバンの使い時だよね。ここで使わねばいつ使うのだというレベル。お忘れなく
おやつ
小さい子どもがいると、おやつは必須。絶対にお弁当の時間まで持ちません。
サクッとたべられるものを、なにかしらそして複数用意しておきましょう。じゃがりこはおすすめです。チョコ系のお菓子は溶けるのでやめておきましょう。
運動会のお弁当備忘録
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 運動会参加の当事者が1.5倍食欲旺盛になっている(当社比)普段よりも多めに作っておくことが必要
- おかずは、肉系多めでパワーを付ける。さっぱり系のサラダもあるとよし。
- デザートもモチベーションアップにつながるので、りんご、種無しぶどうなど入れておこう
暑さ対策はしっかりとして運動会に臨もう!
運動会の時期ってたいてい暑くなる時期なので、ともかく暑さ対策が大事!
- こまめな水分補給
- マメに日陰に入る
- 帽子をかぶる
など万全の対策をしていないと観覧どころではありません!
そして、お弁当のボリューム。
特にファミリーサイズのお弁当を作る機会がない方は量が難しいと思いますが、(わたしもそう)少なくてお腹が空くよりも多くてちょっと余る方がマシなので、ぜひぎっちりがっつり詰めていきましょう。
そんなわけで、楽しい運動会を過ごせますように!暑さに負けず観覧できますように!
- 水泳の授業やプール遊びが始まる前に準備しておきたいこと
- お手軽価格で可愛い子ども服、韓国子供服のBeeでまとめ買いをしたよ
コメント