GWは休む・出かける・休む・出かけるというタイムスケジュールだったのですが、
以前から行ってみたかった「はまぎんこども宇宙科学館」へ行ってきました。
我が家からは電車で一時間。根岸線の洋光台駅から徒歩5分くらいです。
GWもあってそこそこの人でしたが、激込みというほどではなく、程よい混雑具合。
午後から出かけたので、プラネタリウムを見る時間はないかな?と思い、施設の探索のみにしました。
今回は観なかったけど、プラネタリウムは子ども向けのプログラムが二つもあったよ。アンパンマンと妖怪ウォッチ。普通のプログラムは4歳にはちょっと難しいから、こういう子ども向けの内容はうれしいね。次回は観てみたいな!
はまぎんこども宇宙科学館を探索!
5階から1階ずつ下がっていきました。
5階 宇宙船長室
5階は施設全体や装置がレトロ!歴史を感じました。
地球の1kgは、木製では2.54倍の重さに感じるらしい。重さを体感したよ。
ゲームやちょっとしたシアター、双眼鏡など、男子たちはあれこれ試していました。
スペースシュミレーターがあって息子2がやりたそうだったのだけど、所要時間5分×待ち人数5人くらいだったので辞めました。。。
4階 宇宙研究室
(出典:http://www.yokohama-kagakukan.jp/museum/#floor4f)
写真撮り忘れましたが…こんな感じのものがありました。
二項分布パチンコと知恵の輪にハマる息子1。
ちょっと遊んだら、息子2は下の階に行きたがったので、こちらは30分程度の滞在でした。
3階 宇宙トレーニング室
ボール転がしみたいなやつ
フロア全体を使った巨大な惑星ジム。
■を積み上げるクレーン
動いていないのにくるくる回るように錯覚を起こす空間
押すとぐぐっとへこむクッション的な奴。エアパークというらしい。
空気でボールが浮く「ストリームボール」。兄弟これに大ハマり。
この空間がかなり楽しかったようで、
残り時間すべてここで過ごして下の階に行かずに終わりました。
2階とB2階に行きたかったけど、全くそんな時間はなくwww
はまぎんこども宇宙科学館は、一日中遊べる!
思ったよりも、内容が豊富で体験型施設でした。
5階は古かったのですが、それ以外の階の施設は比較的綺麗でした。
]3階は特に試したり遊べる内容が多いので、ここに男子は夢中!3階は最後に行った方がいいかもしれません。
ちなみに我が家は、当日14:30着で17:00閉館までいたのだけど、時間が足りなかった!
10:00くらいから入ってお昼を食べて一日遊ぶっていうのは余裕でできそうな内容でした。B1には休憩室やカフェがあるし、近隣にオリンピックのフードコートがあります。
息子2(4歳)はちょっと早い?と思ったけど、全然そんなことはなかった!意外と宇宙のことに興味を持ってくれたし、3階で思いっきり遊べたのが大きい!
未就学児から小学生までがっつり遊べるスポットで、子どもたちが大喜びしている姿がとてもうれしかった親でした。
また夏休みにでも連れて行きたいです。
はまぎんこども宇宙科学館の概要
施設名 | はまぎんこども宇宙科学館 |
住所 | 〒235-0045 横浜市磯子区洋光台5-2-1 JR京浜東北・根岸線 洋光台駅下車 徒歩3分 |
営業時間 | 9:30~17:00(※最終入館は16:00まで) |
休館日 | 第1・3月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は翌日火曜日)/年末年始/臨時休館 |
入館料 | 大人:400円 小・中学生:200円 未就学児無料 |
宇宙劇場(プラネタリウム) | 大人:600円 小・中学生:300円 4歳以上:300円 |
コメント